名古屋まつり
昭和30年にスタートして以来、毎年10月に開催されている愛知県名古屋市のフェスティバル。各種の催しを案内している。
昭和30年にスタートして以来、毎年10月に開催されている愛知県名古屋市のフェスティバル。各種の催しを案内している。
愛知県豊田市で秋に催される祭り。1999年からの祭りの模様を画像で紹介している。他町村の祭り情報も確認できる。
半田市や常滑市の山車からくりを紹介する。人形の歴史と仕掛けについて、動きの解説などを掲載する。座敷からくりの紹介もある。
事務局は新潟市。県民250万人が参加する文化の祭典がキャッチフレーズ。さまざまなイベントや企画を紹介。
2003年に福井県小浜市を中心に開催。伝統芸能やファンタジックなショーを織りまぜた「水と炎の千年祭」などを案内する。
国の重要無形民俗文化財に指定されている長野県阿南町の「新野高原盆踊り」を紹介。祭りの特徴を記している。
五穀豊穣を祈る、愛知県豊明市の指定無形民族文化財の獅子舞について解説。起源、予定を紹介するほか、写真で演技を説明。
愛知県の尾張地方のさまざまな山車祭りを写真で案内。知多、尾張、三河、東海と4地区に分けて紹介している。リンク集もあり。
昭和25年から続く新潟県十日町市の市民祭。雪像ステージでのショー、犬ぞりフェスタ、ミスコンテストなどが催される。
愛知県半田市の山車まつり。見所の紹介などのほか、伝統的な衣装の解説もあり豊富な内容。
三河の伝統である豪快な手筒花火が行われる、愛知県豊橋市の豊橋三大祭りの一つ。手筒花火に関するさまざまな情報を提供。
大道芸をはじめ、ジャグリング、民族芸能、ストリートミュージック、前夜祭などを紹介している。大須大道町人祭の歴史もわかる。
国の重要無形民俗文化財に指定された愛知県北設楽郡豊根村の祭り。日程のほか、祭具の解説や参加者の心得などを記載している。
愛知県田原市の衣笠の祭りを中心に、衣子連と衣組のみこしや、昼山車と夜山車、大筒煙火の花火などを紹介する。
愛知県尾張地方に数多く伝えられている山車と山車の上で逆立ちをし,文字を書き,大見得を切るからくり人形たちを紹介する.
名古屋市南区で活動しているみこし会。組織概要や行事報告のほか、拠点としている富部神社も紹介している。
新潟県上越市で毎年夏に開かれる祭りの案内を載せる。今までの歴史、みどころ、町内の屋台の画像などがある。
富山県新湊市の六渡寺に伝わる獅子舞の魅力を伝える。演目、寺ならびに獅子舞の歴史にスポットを当てる。会の予定を紹介。
愛知県津島市の祭を紹介。夏の「尾張津島の天王まつり」と市民が主役の「尾張津島秋まつり」を案内している。
歴史に始まり、日程、山車ならぬ車山(やま)、見どころ、写真集、関係年譜など情報が満載。
愛知県東海市で、毎年9月頃に行われる「横須賀祭り」の案内。運営は尾張横須賀まつり本町。山車や木偶を紹介。
江戸時代から伝承されているという山車の上で浄瑠璃に合わせて芝居をするからくり人形のみられる祭。
8月に開催される愛知県安城市の七夕祭り。イベント日程、短冊コンテストなどを案内。七夕の雑学も記している。
愛知県瀬戸市の豊川稲荷の境内で製造、販売しているお店を紹介する。だるまに希望の名前や願い事を書き入れてくれる。
愛知、岐阜、三重にある珍しい祭り、イベントを紹介。「国府宮はだか祭」や「池之上みそぎ祭」の模様を伝えている。
観光の町「稲取温泉」を盛り上げているよさこいチーム。スケジュールや練習予定表、写真集を掲載。掲示板もある。
愛知県御油町で厄年を迎える人たちが集まり、神社での厄払いなどを行う。今後の活動予定、今までの様子を掲載。
愛知県稲沢市の疫病避け祭であるこがし祭を紹介。美濃路の稲葉宿、六角堂、北市場の案内などもある。
愛知県犬山祭での車山新造を目的に設立した有志の団体。趣旨、組織のあらまし、規約などを紹介する。
愛知県津島。山車の起源の解説と、4台の山車の写真集と歴史などを紹介する。山車の読み物コーナーや石採祭車の紹介もある。
名古屋市中村区の神明社の例祭に曳かれる山車を紹介する。写真のほか歴史や彫刻、水引幕、からくり人形の解説などを掲載する。
国の重要文化財に指定されている足助八幡宮のお祭。4台の山車が町内をひきまわされる。
愛知県筒井町。Real Audioで実際のお囃子が聞ける。神皇車の履歴や形態を紹介し、からくり人形の解説もある。
愛知県津島市。各地区の山車とからくりを写真と解説で紹介。西柳原町の子供獅子の写真も掲載している。
愛知県名古屋市内及び近郊で毎年8月に開催される。全国各地から郷土色を混じえた衣装、曲、踊りを披露しあう。