WEAPONS MANUAL ONLINE
「大戦略」など、近代兵器の登場するシミュレーションゲームを紹介する。実際の近代兵器に関する解説もある。
「大戦略」など、近代兵器の登場するシミュレーションゲームを紹介する。実際の近代兵器に関する解説もある。
世界のさまざまなタイプのミサイルのデータベース。デジタルファクトと知識計画の2社によるジョイント・プロジェクトで制作。
アメリカ海軍の第5空母航空団の構成部隊の解説とフォトギャラリーがあるほか、自衛隊、在日米軍のコールサインリストを収録。
軍事情報ページ専門の検索エンジン。エアガンやモデルガンメーカー、映画や軍事史などミリタリー関係を幅広く網羅している。
第二次世界大戦をメインに、軍艦や航空機、戦車のデータベースを作成している。写真に加え、詳細なデータを記載。
ベトナム戦争当時の銃や戦闘服、アクセサリー類などの個人装備を中心に紹介。作者のサバイバルゲームレポートも掲載。
基地祭レポートや自衛隊、アメリカ軍の写真を展示。名古屋空港での撮影ポイントの解説や掲示板、チャットのコーナーもある。
旧ソ連時代のミサイルを紹介する。使用国、総生産数などの情報をまとめる。現在の配備状況にも触れる。
日本やアメリカ、ドイツ、イタリア、ロシアの戦闘機や爆撃機、偵察機に関するデータベースを公開している。検索システムもある。
陸上自衛隊のヘリコプター「OH-1」開発飛行試験を担当したテストパイロットが運営。航空祭ほか、UFOらしき写真もある。
第二次大戦から現代までの特殊火器の紹介。世界各国で試作、製造された特殊火器をイラストや模型で再現している。
第二次世界大戦時のドイツ軍、特に陸軍と武装親衛隊を扱っている。制服や車輌、武器からフィギュアなど各種資料も掲載。
第二次大戦のドイツ軍の個人装備や軍服のオリジナルやレプリカなどを輸入販売。詳細なカタログページやイベント時の写真を掲載。
支那事変から大東亜線戦争まで、大日本帝国軍下士官兵用の装備を収集。実際に九八式軍衣袴や昭和五式軍衣袴を身に付けた写真や軍装品などを公開。
第2次世界大戦中の兵器に関するデータベース。ドイツ陸軍・日本陸軍の兵器、世界各国の艦艇などを紹介している。
現代兵器に関する話題を提供。航空宇宙、陸上、会場、海中の各戦闘などの兵器のデータを収蔵する。写真とコメントで紹介。
機能美と伝統美の見地から、ナチス・ドイツの陸海空軍、親衛隊の軍装品などを精密に再現。商品紹介と価格表を掲載。
第二次大戦末期の枢軸国の編成、装備、戦歴を紹介する。博物館や戦跡訪問なども掲載のほか、ガレージキットの解説もある。
さまざまな種類の戦車やコブラなどの航空機、追撃砲の写真をたくさん掲載している。90式戦車の車上からの画像もある。
第二次大戦時のドイツ、日本や自衛隊の装備を中心に紹介。売買コーナーや人気投票、作者のコラムなども掲載している。
愛知県三河地区にて自衛隊を応援する防衛庁公認の協力団体。富士総合火力演習の画像やリクルート情報、イベント情報がある。
旧日本陸軍の装甲車両、火砲、火器、戦闘機、偵察機および潜水艇などを写真とともに解説する。雑誌掲載履歴も紹介。
関東一円の陸海空ミリタリーイベントを、たくさんの写真で紹介している。百里基地の夜間訓練や2001下総スカイフェスタなど満載。
自衛隊の訓練の写真や浜松基地への体験入隊記を公開している。入間基地航空祭、ブルーインパルスなどの画像が満載。
ミリタリー関連の写真を公開しているほか、リンク集も充実。百里基地航空祭、海上保安庁観覧式の写真が多数掲載されている。
陸海空の自衛隊のフォトライブラリーのほか、「初心者のための軍事用語解説」や作者の解釈による「悪魔の軍事用語」などを掲載。
旧日本帝国陸軍の兵器や造兵技術を紹介。小火器、刀剣から重火器、装具、鉄道車両・器材まで、用語解説、図も添えて掲載。
銃剣、ヘルメットなどの帝国陸海軍の個人装備を紹介。三八式歩兵銃、十四年式拳銃の射撃映像も収録されている。
神経ガスやびらん剤、窒息剤、催涙剤などの化学兵器について、その物性をはじめ、毒性や歴史について詳しく紹介している。
英国やドイツ、ロシアの博物館で撮影した航空機・戦車の実物画像を多数掲載している。関連リンク集もあり。
陸、海、空自衛隊の戦闘機ほか、アメリカの軍機、民間機などの画像が満載されている。コクピットの内部の写真もある。
軍用機や軍用車など、ミリタリーに関する話題をあつかっている。航空祭でのブルーインパルスやT-400練習機 の画像がある。
日本海・陸軍の名だたる撃墜王たちのランキング、プロフィールや活躍ぶりを写真付きで解説。海外の撃墜王もあわせて紹介する。
日本軍装研究会
軍略司令センター
みりたりー研究所