日中友好会館
所在地は東京都文京区小石川。留学生の受け入れや語学教育、歴史研究などに力を入れる。施設、事業案内がある。
所在地は東京都文京区小石川。留学生の受け入れや語学教育、歴史研究などに力を入れる。施設、事業案内がある。
福岡市とアジア太平洋各地の子供の交流を働きかけている。世界の国々のくらしや流行などの話題が書かれている。
明治以降から東北からの移民があったというカナダ。姉妹都市提携、交換留学生などをふくむ文化・経済交流をしている組織を紹介。
外務省の外郭団体として、国際理解の増進に向けた事業を営む。日本関連の資料作成と海外への配布など。
日本アラブ首長国連邦協会の紹介。概要、主催主要行事、会則、会員名簿などをまとめたもの。
横浜市の委託を受け住民が運営する、国際交流ボランティア。活動内容や施設、日本語教室の紹介がある。広報紙の閲覧もできる。
日豪相互文化交流と理解促進を目的に両国間の文化、教育の国際交流プログラムを実施。具体的な取組を紹介する。
千葉県鎌ヶ谷市にあり、市民の立場からさまざまな国際交流に取り組む。お知らせ、活動レポートならびに計画が見られる。
ジャーナリストの嶌信彦が会長を務める。ウズベキスタンのあらまし、設立の趣旨、講座案内がある。シルクロードへの道を紹介。
名古屋市内のスウェーデン政府在日公館、企業、民間人との交流のための団体。料理など生活文化の交流などをはかっている。
大阪市天王寺区にあるセンターの案内。ベルギーのオランダ語(フラマン語)地域の音楽や美術の紹介、語学教室などの交流事業を行っている。
さまざまな課題に取り組み、地球市民の実現をめざす団体。歴史問題、安全保障、教育などで提言を行う。
チェコスロバキアに興味を持った人達が集まって講演会、語学講座、音楽鑑賞、料理講習などを開催し、お互いの文化交流を行う。
日本とロシアの交流促進のために活動を展開。現地の風土、歴史、民族、組織の特徴、目的を紹介。メールマガジンも配信。
1955年に創立された日本とベトナムとの民間交流団体。会の概要、イベント、留学の斡旋およびベトナム語講座案内などがある。
宮城県国際交流課が情報を発信する。宮城県内でのさまざまな取組、パスポートの申請案内などが見られる。
日本・中東協力シンポジウムの開催、中東諸国向け投資の促進に資する諸事業などを行っている。中東各国情報も提供する。
日本とトルコ両国の学生が意見を交換する場を提供している。政治・宗教・思想・信条については中立の立場をとっている。
鶴見区内の国際交流を目的とするボランティア団体。金曜日と土曜日の夜の日本語教室の開設やイベント情報、伝言板がある。
厚生労働省所管の財団法人で、略称はアイムジャパン。組織概要、外国人研修生受け入れ、海外進出支援の事業案内がある。
国際問題を文化の側面から読み解いていく「国際文化学」の交流組織。組織の概要をはじめ、大会の案内などを掲載している。
日、豪、ニュージーランド協会が運営。日本で行われている行事や出版物についての情報ほか、友好団体や姉妹都市などがわかる。
日本とインドの学生による交流を目指す学生交流団体。活動内容、メンバー、イベントの紹介のほか、機関誌や勉強会の資料も公開する。
米国カリフォルニア州にある団体で、事業内容を紹介。日本の雑誌メディアに情報を提供、日米の文化などの比較研究も行う。
場所は北海道石狩郡当別町。展示会が催されるほか、工房ではガラスの宙吹きが見られる。スウェーデン語講座などもある。
日本の藤原紀香と韓国のキムユンジンが大使を務める。両者のプロフィール、交流事業の中身を紹介する。
事務局は山形県天童商工会議所内にある。文化、スポーツなど幅広い分野で市民活動を中心に国際化に対応するまちづくりを推進。
栃木県鹿沼市で市民参加型の国際理解・交流事業を展開。日本語教室、外国語会話教室、異文化体験セミナーなどの活動を案内する。
アフリカ、主にブルキナファソ国の住民の自立的、持続的発展を支援する海外援助組織。会の紹介、特徴、活動状況の報告がある。
日本とカンボジアの文化経済交流、カンボジアへの民間企業の投資促進などを目的とした団体。カンボジアの歴史や国内事情が書かれている。
アラビア半島にあるクウェート国の基本情報をまとめている。旅行、交通、政府機関、旅行会社の情報も確認できる。
本部は神戸市長田区。ベトナムの国土や人口をはじめ概要、会の活動を紹介する。現地語の教室や旅行案内、クイズなどもある。
外務省、厚生労働省が共同所管の公益法人。国際社会で活躍する青少年の育成に努める。具体的な取組を伝える。
オーストラリアおよび、ニュージーランドと、文化・スポーツ・交換留学などの交流をはかるJANSの活動内容や、会員案内を掲載している。
事務局は福岡市博多区。ケルト文化とアイルランドの風土、歴史、文化、美術、音楽などを自主的に学ぶために活動。
群馬県桐生市で活動、主な事業とサービスを紹介する。語学講座、料理教室、外国人相談窓口、生活ガイドなどがある。
日本とニュージーランドの親善や、情報の交換などのために民間レベルで活動している。会が主催するイベントの情報などを載せている。
中高大学生を中心に青少年交流をはかり、アジアの将来を考える。映画上映会やTV会議などアジア・ユース・サミットのイベントや活動報告掲載。
国際ロータリー第2620地区・ロータリー財団学友会。国際レベルの人道的・教育的・文化交流プログラムを通じて友好的関係を助長。
良きブラジル日系市民を育てるためサント州ヴィトリア市に設立された日系人親睦団体。伝統文化活動やボランティア運動を行なう。
オーストラリアと日本との姉妹都市提携第1号としてリズモー市と交流を続ける奈良の大和高田市から、概略・活動などを紹介。
ラテンアメリカ友好協会(FALA)
GTS2000
日本香港協会
板橋区国際交流協会
京都府国際センター
事務局は静岡県富士市で、日本とイタリアの交流に力を注ぐ。今月の料理、イベント情報、理解に役立つ書籍を紹介する。
通称「AIRY(エアリイ)」。山形県の国際交流の中核組織として、広報や国際交流推進などの諸事業を行っている。外国人のための生活情報もあり。
アラブ首長国連邦との親善関係を深め、経済提携および文化交流の促進を図る団体。会の概要のほか日本人学校についても案内。