総合研究開発研究機構
政府に認可された政策志向型の研究機関で、官民各界からの出資、寄付による基金で運営。活動内容などを紹介する。
政府に認可された政策志向型の研究機関で、官民各界からの出資、寄付による基金で運営。活動内容などを紹介する。
各界のブレインが集まった会員制の外交・国際問題のシンクタンク。民間・非営利・独立の会の活動と研究を報告している。
朝日新聞が提供する政治フォーラム。政治に関する旬のトピックを取り上げ、読者の意見を募集。過去の投稿分が閲覧できる。
明日の日本を創造し展望する機関。今月の主張、月刊誌ならびに書籍の案内、イベントのお知らせなどがある。
若手国会議員に弁護士や研究者が加わった団体。行政訴訟制度の改革を提言。門前払い構造の変革などを訴える。
20年以上の活動歴を持つ、都市や都市政策を考える自主研究会。過去の活動を振り返る「回想」、毎月の定例会報告など。
栃木県の思川開発事業の問題点を指摘、不必要なダム建設に反対している。関連新聞記事やQ&A、会報などさまざまな情報を提供。
国会で立案または発議された政策議案の要旨を掲載し、有権者による投票をネット上で実施している。
毎月のテーマに寄せられる意見・主張を掲載している。掲示板は政治経済、社会の二つのジャンルに分けられている。
「平成維新憲章」を基本理念とする生活者主権の「いい国つくろう! 」活動。海外で生活する日本人による勉強会などを行なう。
自らの理念に基づき政策を提言し、実現のために行動するシンクタンク。各種プロジェクトを分野別に紹介。
現役の日本共産党員が運営。現代日本政治における日本共産党の役割、位置、課題について、批判的見地から検討し議論する。
自称「無党派層、政治無関心層の一人」の個人が制作。テーマごとに「最近の動き」を記載して、関連する投稿を掲載している。
若手の政治家、官僚、在日外国人、マスコミ人、ベンチャー起業家たちの集まり。定期的にセミナーを開催。掲示板を設置。
世界各地で起きている戦争や政治の矛盾などについて批判したり、人の命の大切さを訴えたり、意見交換の場です。
官僚と民間人が本音で語るあうコミュニケーションの場を提供。完全匿名で、官僚たちの本音を聞こうという趣旨で運営されている。
政官財界での次代のリーダーの育成などを目的に活動する団体。設立の目的、界の特色、入会案内が見られる。
文化の日とみどりの日を明治節、昭和節として制定するよう求める運動を展開。読み物がある。賛同のメールを受け付ける。
住民投票の法制化に向けた運動を展開。全国各地に広がる動き、今までの歴史を紹介する。ニュース、特集などが見られる。
学ぶだけでなく、日本の未来ビジョンを構築、実現するためのシナリオを策定する集団。活動内容を詳しく紹介。
インターネット上の仮想国会を提供。オンラインで国会議員登録ができ、政治・経済・社会問題などについて議論を交わせる。
税や政治などについて疑問・質問・意見のある人は誰でも自由に発言できる掲示板を提供している。東京税理士会へのリンクもある。
同党の組織体質の問題点などについて考察し議論する意図で制作。オープンスペースとして掲示板を開設している。
内閣総理大臣宛てに意見を述べるという形式の掲示板。手紙形式で時事問題、政治問題をテーマに寄せられた意見を掲示する。
現役の救急隊員が運営。救急隊や消防隊に対する意見や苦情を募集している。集まった経験談はどれも興味深い。
一般的に右翼と呼ばれる思想についての知識を提供。チャットでも意見の主張が盛んに行なわれている。
複雑な世界情勢の中で日本の進むべき道を考える。独自の価値観で世相を語る「現代の視点」やディスカッション・フォーラムなど。
自由民主党の若手グループらで結成する集団。石原伸晃、渡辺喜美らが参加者に名を連ねる。政策提言、日頃の活動などを紹介。
政治や役人、政府に関する腹立たしい体験を語りあえるフォーラム。企業や政府からのお詫びや反論も受けつけている。
小市民の立場から政治を多様な角度から考えるとのコンセプトの下、管理人が運営する。コラム、掲示板、リンク集がある。
資本主義の終焉を唱える作者の根拠、主張に関しての議論の場を設けている。
官主動から民主動経済へ、中央集権から地域主権へ国民中心の改革をめざしている。郵便貯金引出し運動を行なっている。
副題は「知的な政策提案と討論を目指して」。国際政治や国際関係に関する記事の掲載や意見発表の場。
政治、経済に関する国民の声の掲示板。ジャンルを問わず、自由に掲示板への書きこみができる。
東京都品川区の区民と政治に関わる人たちが超党派で結成した新しい政策集団。行事予定、入会案内などを載せる。
日本の来し方を見つめ、自分と仲間たちの行く末を切り拓いていくために歴史を見なおしてみようというフォーラム。
報道番組を制作した作者が、「政治が解決すべき生活上のリアルな問題」を話し合う場を提供。政治、経済、暮らし、安全、教育のカテゴリーがある。
小泉内閣の閣僚が国民と政策などについて直接対話を行うタウンミーティングの公式ページ。開催レポート、開催予定などを掲載。
ネット政策討論グループ。政策を提言したいが手段が無いと嘆く研究者、企業人、学生などが組織。議論を通して、実現を目指す。
人とまちをインターネットでつなぐ実験システム。自由に議論を深めることで、地域の実情に合った政策の形成を目指す。
現役の救急隊員が運営。救急隊や消防隊に対する意見や苦情を募集している。集まった経験談はどれも興味深い。
明日の日本を創造し展望する機関。今月の主張、月刊誌ならびに書籍の案内、イベントのお知らせなどがある。
公開討論会を通じて政治家を選ぶようにするべく、実践活動やネットワーク作りを実施しているNGO。討論会のスケジュールを掲載。