浄土宗・南向山西方院
落ち着いた境内、鐘楼、本尊の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩などの写真を公開。いろいろなトピックをそろえて紹介している。
落ち着いた境内、鐘楼、本尊の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩などの写真を公開。いろいろなトピックをそろえて紹介している。
徳島県小松島市中郷町字豊の本。歴史や、写経会などの行事の案内を掲載しているほか、掲示板やリンク集がある。
愛媛県松山市久万の台にある、行基によって開基された寺院。虚空蔵菩薩を本尊としている。人形供養の案内などを掲載。
香川県観音寺市八幡町。阿弥陀如来と聖観世音菩薩を本尊としている。略縁起や、涅槃会などの年中行事の案内を掲載している。
所在地は徳島県美馬郡脇町。寺の簡単な歴史や境内について記しているほか、年中行事も案内。掲示板も設けている。
徳島県阿波郡市場町大野島。寺の簡単な歴史や住職の紹介、法要などの行事案内を掲載しているほか、寺報などもある。
徳島県名西郡にある寺院。写真画像と共に寺の来歴を紹介している。そのほかに石井町の概要などを掲載している。
香川県さぬき市にある。歴史や内陣の写真などの寺紹介のほか、寺報「大道」や掲示板などを掲載している。本山の紹介もある。
香川県大川郡。寺の簡単な歴史や建立者・安富氏との関連年表を掲載しているほか、法要の案内や住職のコラムなどがある。
四国霊場第八十二番札所でもある天台宗の寺。牛鬼(うしおに)伝説の詳細解説、交通手段、マップなどを掲載。
所在地は愛媛県温泉郡重信町。インターネット説法や写仏、私辞典がある。テーマを設けずに相談室を設置、受け付けている。
副住職でおられる「やんと」氏が寺はもちろん仏教や好物讃岐うどんの話題を発信。香川県高松市。
俳人画家・与謝蕪村の「蘇鉄図」など六点を所有することから「蕪村寺」とも呼ばれる、香川県丸亀市の寺。
伊予・松山のお寺。サイトの背景に使われている薄墨桜にまつわる有名な伝説がある。寺のニュースや歴史も載っている。
徳島・阿波池田にある寺院。日ごろ使っているハシに感謝する箸供養を毎年行っている。精進料理の申し込みも受け付ける。
新居浜市の沖合、大島にある寺院。寺の由来のほか、釈尊涅槃図、弘法大師座像などが写真と共に紹介されている。
市の名前にもなっている大きな寺院。空海が6年かけて道場を作ったのが始まり。讃岐弁で語る空海伝説がユニーク。
香川県丸亀市塩屋町。参拝日や法要といった毎月の行事予定を掲載しているほか、そのほかに院の沿革を紹介している。
徳島県美馬郡。寺の沿革や、彼岸会などの行事の案内・報告などを掲載している。本堂や能舞台の写真画像などもある。
徳島県鳴門市にある。「佛飯講御消息」の原文があるほか、関連寺院のリンク集などを掲載している。