北九州市立男女共同参画センタームーブ
所在地は福岡県北九州市。交通アクセス、施設、全事業ならびに各種相談、今月の新着本などの各案内が見られる。
所在地は福岡県北九州市。交通アクセス、施設、全事業ならびに各種相談、今月の新着本などの各案内が見られる。
所在地は東京都千代田区。利用、面接および電話の各相談案内、講座とイベントのお知らせ、図書や資料などの紹介がある。
内閣府男女共同参画局が所管する財団法人。団体と個人の研究助成費募集要項、目的と事業、研究所案内などがある。
京都橘女子大学で設立された学術団体。研究プロジェクトやシンポジウムの案内、出版物の紹介、エッセーなどが見られる。
女性会館と中央公民館がある静岡市の施設。機能ならびに各フロアの案内、講座などのイベントのお知らせが見られる。
東京大学の教員。北海道新聞の生活欄や雑誌「世界」に掲載されるなどしたエッセーが見られる。ジェンダー問題などを扱う。
女性問題の解決や男女共同参画(男女平等)を推進するための島根県松江市の施設。講習会やセミナー、相談窓口などを案内。
男性性と女性性のどちらが強いかを判定するための心理テストが行えるほか、男女の心理的性差などについての研究資料などを掲載。
メンズセンター運営委員長・中村彰が運営。ジェンダー・フリー、男女共同参画社会の実現に向けて情報発信している。
性同一性障害・トランスジェンダーを語り合う掲示板を設置。戸籍の性別変更などの話題、FTM相談所もそろえる。
東京都北区で男女共同参画社会の実現に向けてさまざまな活動を展開する組織。目的、今までの歩み、事業計画を紹介。
1977年に設立され、大学教員・研究員で構成される団体。ジェンダーや女性問題について研究。大会や歴史、出版物などを告知。
社会運動家、望月百合子の掲げた「すべての女性の幸福と人間としての平等、平和な世界の実現」を理念とするNPO。活動内容を案内。
所在地は福岡県北九州市。社会教育関係団体や学習グループなどの研修及び交流などに利用できる施設。
歴史や文化・社会の視点からではなく、生物として男女の差を研究。女が弱い性という偏見や神話を科学の力で開放するのが可能。
日本語の中のジェンダー表現に関する研究活動を展開。学会のあらましならびに内容、雑誌などを紹介。掲示板を設置。
男女平等社会にむけて、性別役割分業の実態を研究、情報収集、教育している研究所。活動内容、刊行物などの案内がある。
「メディアのなかの性差別を考える会」の活動・出版物を紹介するほか、いままでの論文、コラムなどを掲載する。
フェミニズムやジェンダー論の出版物を様々なキーワードから検索できる。福島大学での女性学プロジェクトやフォーラムの詳細も。
福井県武生市に拠点を置く、NPO組織。施設やジェンダーに関するイベント・講座、推薦図書の案内をする。機関誌のPDFファイルも入手可能。
福島大学の女性学・ジェンダー論・フェミニズムなどに関する研究・教育活動の情報を掲載。登録科目一覧やキャンパスセクハラについての解説などがある。