外局

所属サイト一覧

気象庁

気象観測をはじめとする各種任務について説明。台風や大雨、地震、火山といった自然災害・気象に関する情報を流している。

潮干狩り情報 - 海上保安庁

海上保安庁海洋情報部が提供する日本各地の潮干狩り情報。地図や月ごとのカレンダーなどを掲載している。

気象研究所

気候や台風など9分野にわたる研究部の紹介ほか、『気象研究所ニュース』も掲載している。地球温暖化のシミュレーションも公開。

海難審判庁

海難の原因を多様な角度から究明し、海難事故の再発防止を目指す組織。具体的な取組、裁決に関することなどを紹介する。

海上保安学校

京都府舞鶴市にある。海上保安庁の職員として採用された学生に対し、海上保安業務に必要な知識や技能を教授する教育機関。

海上保安大学校

海上保安庁で幹部職員として勤務するために必要な技術、技能および知識を教育する機関。教育方針、卒業後の進路を記載している。

第一管区海上保安本部

国土交通省に属し、北海道に位置する海上保安庁の出先機関。治安の維持、海難の救助、安全確保などに努めている。

海上保安庁 - 電子海図

海上保安庁海洋情報部の電子海図のウェブスペース。利行状況、海図の一覧、包含区域などが見られる。

第三管区海上保安本部

関東地区の1都6県から山梨県、静岡県までを管轄。海上犯罪の取締りや海難救助などの警備救難業務、海洋調査を業務とする。

酒田航路標識事務所

所在地は山形県酒田市。事務所のあらまし、お知らせ、灯台に関する話題を載せる。船舶気象通報を伝える。

第十一管区海上保安本部

沖縄の海域周辺の管轄とする海上保安庁の出先機関。サイトマップが充実しており、海域情報から新着、気象情報まで簡単アクセス。

第六管区海上保安本部

管轄区域は、広島、岡山、山口東部、香川、愛媛の各県陸域及び沿岸水域。業務概要、組織、主な船艇と飛行機などを紹介する。

第五管区海上保安本部

海上における人命・財産の保護、治安の維持を目的とする、海の安全を確保するための機関。おもに近畿地方の太平洋側を管轄する。

第九管区海上保安本部

新潟市に位置し、西は石川県から、北は青森県沖合いの中部日本海の海域までを管轄している。マリンレジャー安全情報などを提供。

第十管区海上保安本部

鹿児島、熊本および宮崎の3県とその周辺海域を管轄区域としている。テレビ放映情報ほか、おもな海難、事件などを紹介。

第七管区海上保安本部

主に九州の上層周辺を管轄している海上保安庁の出先機関。最近一週間の事件・事故の報告やイベント情報を載せている。

第四管区海上保安本部

愛知県、岐阜県および三重県とその周辺海域を管轄区域としている。治安の維持、救助、環境保全など、業務内容の詳細を掲載。

第八管区海上保安本部

島根県から福井県にかけての日本海を管轄している。船舶の監視や排他的経済水域での密漁、密輸、密入国などを取り締まる。

海難審判協会

海難審判及び海難事件に対する調査研究を行う団体。権利擁護、周知啓発の各事業を紹介する。お知らせを載せる。

室蘭海上保安部

北海道の室蘭に位置する海上保安庁の出先機関。業務紹介、航行援助情報を掲載。治安の維持、海難の救助などに努めている。

銚子海上保安部

所在地は千葉県銚子市。保安部の概要のほか、最近の海難事故、マリンレジャー行事予定などを紹介している。

備讃瀬戸海上交通センター

所在地は香川県宇多津町。大型ならびに曳航船の入航予定、気象、潮流と潮汐、一般信号、管制信号などの各情報を提供。

尾道海上保安部

所在地は広島県尾道市。業務内容、部からのお知らせ、緊急ニュース、海の安全に関する情報、データなどを紹介。

留萌海上保安部

所在地は北海道留萌市。海の安全に関するニュースを伝える。気象ならびに海象、海上の模様を収めたライブ画像が見られる。

徳山海上保安部

所在地は山口県周南市。業務紹介や各種お知らせをまとめているほか、緊急ニュース、海の安全およびサービス情報などを発信。

来島海峡海上交通センター

所在地は愛媛県今治市。大型船、曳航船に関する入航予定、気象、潮流、潮汐、一般支援などの各情報を提供する。

小樽海上保安部

所在地は北海道小樽市。部からのお知らせ、業務内容、巡視船艇を紹介する。海難事故防止に向けた取組を伝える。

第五管区海上保安部田辺航路標識事務所

所在地は和歌山県田辺市。業務概要ならびに沿革、航路標識の種類、管理標識の一覧、位置図、プレスリリースを掲載。

下田海上保安部

所在地は静岡県下田市。業務内容、部からのお知らせ、トピックスを紹介する。海の安全に関する情報などを提供。

高知海上保安部

所在地は高知市。業務内容、海の安全に関する情報、イベント、各種申請手続き、海の基礎知識などを紹介する。

小樽航路標識事務所

所在地は北海道小樽市。ニュース、気象データ、事務所の役割、ライブ映像を紹介する。ペーパークラフトがある。

土佐清水航路標識事務所

高知県西部に位置する海上保安庁の出先機関。灯台や航路標識などを保守管理する事務所。各種データがある。

呉海上保安部

瀬戸内海の海難事故防止や船舶交通安全のために保守・運用を行う。潮汐や日の出・日の入り情報、最新の緊急ニュースなどを公開。

広島海上保安部

広島県西部と山口県東部の海域を管轄とし、海上の安全に務める。広島港の潮汐表や潮流データも収蔵。避難勧告や海難事故情報も公開。

苫小牧海上保安署

北海道苫小牧にあり、国土交通省の外局として設置されている海上保安庁の出先機関。業務紹介、採用情報などを載せている。

釧路海上保安部

海上保安庁創設と同時に「釧路海上保安署」として発足。所属する船艇の写真を公開している。業務案内、お知らせを掲載。

伏木海上保安部

富山湾全域から能登半島沖合いまでの海域を管轄する海上保安部。新着コーナーほか、生地鼻灯台が一般公開されている。

高松海上保安部

所在地は香川県高松市。お知らせならびに記者発表、海上保安部の紹介、海の安全やサービスに関する情報などが見られる。

第八管区海上保安本部三保航空基地

福井県から島根県の日本海側を担当する航空基地。所属機のスペックを写真付きで紹介するほか、海難事故を避けるアドバイスを掲載。

海上保安庁

海上の交通機関の安全を見守る政府の機関。海洋の観測・測量、航路標識の整備、治安維持、海難救助などがメイン。

外局の意味をサードペディア百科事典で調べる。