首都高速道路公団
路線・料金案内や最新の道路交通情報など、役に立つさまざまな情報を掲載。過去のデータによる平均所要時間早見表もある。
路線・料金案内や最新の道路交通情報など、役に立つさまざまな情報を掲載。過去のデータによる平均所要時間早見表もある。
荒川上流部の治水と利水対策、堤防の強化、調整池、自然環境復元、水質浄化の各事業を手がける。水位雨量情報も発信する。
国土交通大臣や都道府県知事、経済界代表による地域づくりの意見交換を意図している。業務案内、統計情報、各部の商会を紹介。
事務所の紹介や路上工事情報を掲載。都内の名所・旧跡案内や街路樹の紹介、銀座の「女性が美しく見える」照明施設の解説も。
広域幹線道路網計画、通行止め・工事規制、発注予定工事について掲載。道路占用など、各種手続きの説明もある。
多摩川、鶴見川、相模川の流域の自然、氾濫シミュレーション、事務所の概要などを紹介。多摩川に関する質問も受け付けている。
茨城(いばらき)県つくばにある展示(てんじ)館。展示館、情報(じょうほう)サービス館など、館内の各ゾーンをしょうかいしている。
川・道・建物さまざまな事業への取り組みを紹介。東京23区内の道路工事情報や国営公園情報、イベント案内も掲載。
所在地は東京都北区。埼玉県境の笹目橋から河口まで約33kmの区間の荒川を管理。治水施設の整備、多自然環境の保全などを行う。
技術開発相談室を開設し、民間企業などで開発された優良な技術を積極的に募集している。情報提供・提案・相談等の窓口の案内も。
東京外かく環状道路、東京湾岸道路など首都圏およびその周辺の幹線道路の大規模工事を担当。入札情報と発注予定などを紹介。
横浜機械整備事務所と横浜調査設計事務所が発展的に統合して誕生。総務、技術開発、施工技術などの各セクションの業務を紹介。
各管轄道路のデータ、整備状況、沿線ウォッチングなどを掲載。将来の整備計画や最新テクノロジーも紹介している。
所在地は千葉県野田市。首都圏外郭放水路、行徳可動堰、スーパー堤防、中川と綾瀬川の総合治水事業などを展開。内容を紹介。
日本を代表する大河・利根川の堤防整備、治水事業、総合開発事業などを担当。利根川の歴史や周辺の自然観察情報なども紹介する。
所在地は千葉県佐原市。右岸側の千葉県我孫子市、左岸側の茨城県取手市から河口までの利根川の治水対策などを推進する。
千葉柏道路関連の最新情報、発注予定工事や事業案内がある。地域のレジャー情報や宿泊施設情報も掲載。
霞ヶ浦、桜川、千波湖の水質浄化および既得用水の補給などを担当。霞ヶ浦導水のしくみや地域情報も収録している。
事業の概要、もしものときに慌てないための洪水氾濫シミュレーションがある。水質データ、イベント情報は毎月更新。
所在地は群馬県前橋市。利根川上流の藤原、相俣、薗原の各ダムに関連した設備などに異常がないか監視や点検、整備を行う。
下線に引かれたタイトルをクリックするとPDFファイルが開かれ、パンフレットが見られる。砂防ダム、土石流対策などを紹介。
所在地は栃木県足利市。渡良瀬川の栃木県藤岡町から上流部までの区域を管轄、河川と砂防の両事業を手がける。仕事内容を紹介。
栃木県北部の日光、今市両市、藤原町、栗山村にまたがる地域で、様々な砂防事業を展開。流域の概要、災害の歴史などを紹介する。
所在地は山梨県甲府市。富士川流域において、総合管理ならびに異常流出土砂、土石流の各対策などを行う。事業内容を紹介する。
所在地は東京都八王子市。圏央道都内区間と中央道高井戸オンランプの建設、さがみ縦貫道の調査を手がける。業務内容を紹介。
道路を安全・快適に通行してもらうために東二管が行っている業務内容を紹介。管理下にある各道路の詳細、ETCの情報も提供。
神奈川県内に所在する国の官庁施設の建築、保全の実地指導を担当。周辺案内図を収録している。
大正10年に設置されて以来、神奈川と東京湾内の海洋環境設備に務めている。小学生を対象に横浜港探検クルーズを提供中。
所在地は群馬県吾妻郡長野原町。利根川流域で三番目のダムとして建設を推進。事業概要、建設の経緯、イベントなどを紹介する。
利根川水系右支川赤谷川の群馬県利根郡新治村に計画された多目的ダム。役割と種類の説明、沿革年表、組織図などがある。
所轄する霧積(きりづみ)ダムと坂本ダムの概要および役割紹介、四季折々の自然とダムを収録した写真集などを掲載している。