東京国際映画祭
世界11大国際映画際のひとつとして1985年より開催されている長編コンペティション映画祭。多彩な企画を案内している。
世界11大国際映画際のひとつとして1985年より開催されている長編コンペティション映画祭。多彩な企画を案内している。
現代ヨーロッパの映画を紹介している。日本未公開の最新映画の情報や特別上映、講演会などの詳細を掲載。
実験的な作品が集まる映像フェスティバル。国内外の招待作品のほか、一般公募部門の入賞作品も紹介。関東・関西の会場で上映する。
トリフォーの作品の中から「日曜日が待ち遠しい」など14の恋の映画を選んでニュープリントで上映。2003年春開催。
公式ページ。日本映画発祥の地で開催。上映から映画製作助成、研究や映画人への顕彰までを行う総合映画祭を案内している。
毎年9月のサンフランシスコを皮切りに世界10都市以上をツアーするデジタルフィルムの映画祭。上映作品、ワークショップなどを案内。
1983年より東京・渋谷で開催されている映画祭。上映作品一覧やチケット情報があり、掲示板を設けている。
上映作品の紹介とスケジュール、チケット販売などの情報を掲載。ニフティサーブに寄せられた映画ファンの声も紹介している。
東京、横浜、名古屋などで開催される勝新太郎出演映画の映画祭。上映スケジュールや作品情報がある。
神奈川県川崎市の新百合ヶ丘で開催。ボランティアによって運営されている。ジュニア映画制作ワークショップも実施する。
2003年9月3日から7日まで愛知県内で開催。プログラム、作品紹介、ゲストならびにイベントの各情報などを載せる。
1999年に東京・原宿で始まった映画祭。ショートショートフィルムフェスティバルの開催日程や上映作品の紹介、各地ツアー情報などを掲載。
大分県湯布院町で開催されている映画祭。開催スケジュールのほかに、過去に上映された作品の解説や公式ポスターの原画も収録している。
映画祭の概要や機関紙などを公開している公式ページ。過去の作品データベースも利用できる。地元観光スポット情報も含む。
北海道・夕張で行われる、リゾート型映画祭。エンターテイメント性の高い作品を上映。スケジュールなどの情報を掲載している。
東京多摩市で行われる多摩市映画祭。上映作品、企画などの案内や映画に関する意見をフォーラムにて募集している。
2002年で8回目を数える宮崎の映画祭。上映作品をリストアップするほか、インフォメーションやコラムをそろえる。
国内外のさまざなジャンルの作品を上映、賞の授与を行う映画祭。プログラム、チケット案内、会場案内図などを掲載している。
北海道・函館で毎年開催する映画のイベント。あがた森魚がスタッフに参加。お知らせ、過去の様子を伝える。
学生映画祭。グランプリ監督はプロのスタッフと共に映画が製作できる。応募の決まりを載せ、入選作品の鑑賞を用意。
東京・池袋の新文芸坐で2002年5月から6月にかけて開催。阪東妻三郎の生誕100周年を記念して、作品を上映。
神奈川・横浜を舞台に学生が制作した映画を上映するイベント。作品、プログラム、コラムを紹介。ゲストブックもある。
東京・三多摩地区の若者から生まれた映像コンペティション「サンタマニア・ショートフィルム・フェスティバル」の概要と作品を紹介。
大学サークルの映像・シナリオ作品を発表する学生映画祭の活動情報。参加団体の一覧、作品の応募要領などを記載している。
1984年の第1回から今までの上映作品やプログラムを掲載。チケット情報、宿泊案内などもあり。
アット・ニフティの映画関係のフォーラム共催の映画大賞。概要に加え、各賞決定方法、過去の受賞記録を載せている。
岐阜県中津川市内で10月に開かれる日本映画の上映会。過去に開催した時の案内が見られる。スケジュールなどを示す。
市民により企画・運営されている映画祭。上映日程、上映作品紹介、ゲスト紹介、チケット情報などを提供している。
三重県総合文化センターを会場に6月14日から22日まで開催。フェスティバルの内容、スケジュールなどを紹介。
岩手県在住、出身者の自主映画作品を一同に介した映画祭。概要を説明し、トピックやスタッフ日記を載せる。作品募集中。
ショートムービーのコンテスト。最新ニュースを配信し、昨年度の優秀作品を説明する。実行委員も紹介。
水戸で開催される映像祭の紹介を載せ、各種主催イベントを案内。コンペティションの応募用紙(PDF)もプリントできる。
山口県萩で行われる映画祭。国内外の秀作を集めて上映している。AdobeAcrobat形式でパンフレットがダウンロードできる。
国内の映画製作の独立プロによる団体、日本映画製作者協会が主催する日本映画の祭典。上映スケジュールなどを掲載している。
シーガイアで開催されている映画祭。上映ラインアップとチケット案内などを提供。メールマガジンも配信している。
日本映画界における、有望な新人脚本家の発掘を目的として設けられた賞の概要。募集規定、過去の受賞作品リストが閲覧できる。
三重県人小津安二郎監督の生誕100年を記念したイベント。概要を説明し、実行委員会からのお知らせを載せる。掲示板もあり。
早稲田大学所属の学生による自主制作映画のオープンコンペティション上映会などを開催。詳しい案内が見られる。
日本、アメリカ、フランスの映画を中心に年間70本以上の名画の上映をする映画祭を案内している。
函館山ロープウェイが主催するイベント。数多くの日本映画を上映している。過去の映画祭の記録もあり。
ギャグが詰まったショート・フィルム・オムニバス映画。青山真治、黒沢清、是枝裕和など、さまざまな監督たちが参加している。
東京都中野区、なかのZERO 視聴覚ホールで開催される映画イベント。上映プログラムを紹介し、アクセス地図を載せる。
北海道札幌市で開催される、映画好きの女性による祭典。上映作品、日程案内、実行委員会のメンバー紹介などを掲載している。
有楽町スバル座、OS劇場C・A・Pなどで開催。上映スケジュールや作品リスト、チャップリンのバイオグラフィーを掲載する。
須賀川市文化センターで開催される映画祭。アクセス方法や上映作品リスト、タイムスケジュールを掲載する。
東京・青山のスパイラルホールで年1回開催される映画祭。案内や過去の上映作品データなどを掲載している。運営委員会は東京都中野区。
「PEACE EDGE」をキーワードに東京青山開催する映画祭。上映スケジュールや作品リスト、アクセス地図を掲載。
2003年秋に京都で開催される、京都国際学生映画祭について。過去の映画祭、上映会スケジュール、作品募集概要などを掲載している。
岩手県盛岡市で開催されるミステリー映画専門の映画祭。過去のデータや日程、企画の概要などを掲載している。
アフリカのエイズ、HIVの問題を取り上げたドキュメンタリー映画の上映会を2003年秋に開催。内容を紹介する。